fc2ブログ

そよちゃんのひとりごと

すまいるスペースそよ風の手紙の新保・末吉・そよちゃん・かぜちゃんが発信します

カテゴリー:けいこ先生のひとりごと

ゲッツ!

投稿日:2023/08/16 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
久々にけいこ先生登場です。

みんな連休、楽しめたかな?
元気にしてたかな?

明日からまたみんなに会えるのが
楽しみです。

そして、

ブログをよーく見たら、
しんぼ先生にまかせっきりになっておりました。

先日、セラピー(個別指導)中
Hくんとの会話がはずみ、
ものすごくうれしくなってしまいました。
それで、誰よりもはしゃいでしまった私は、
Hくんにむけて、ゲッツと両手の人差し指を向けたら、
Hくんが私を見るたびに、
ゲッツをしてくれました。
目があうたびに「ゲッツ!」「ゲッツ!」
「ゲェ~ッツ!」

なんだか楽しい日になりました。

IMG_4936.jpg


それと、

この前は、Wちゃんが朝、「おはよー、また会いに来たよ」って
言いながら、すまいるスペースに入ってきてくれました。
こどもたちにとって好きな場所であることがうれしいです。

通われてる児童のために、
みんなが大スキな場所であるよう、
これからもスタッフ全員で、
楽しくがんばっていこう!と思った連休でした。



明日から始まります!

投稿日:2023/01/03 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
明日から2023年のすまいるスペースが始まります。


soyochan_tetsunagi2.png





児童のみんなはお正月休みを満喫できたかな?
風邪をひいていたお友達は治ったかな?

けいこせんせいは、大みそか、紅白をみながら
てんぷらそばを食べました。

頑張って24時まで起きてたけれど
その後どう眠ったか覚えてないくらい。

なんだかいろいろなこと考えて
いつもとは違うメンタルとテンションで
新年を迎えました。

明日からまたみんなの元気な笑顔に会えるね。

それはすごく楽しみです。


保護者の皆様
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

けいこせんせい







好きなこと

投稿日:2022/12/05 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
12月になっちゃったね~
早い早い
と言ってから、5日経ったわけです。

事務所にホワイトボードがあります。

このボード、ホワイトではなくなるくらい

予定がビッチリ書き込まれて行きます。

すまいるスペース内のことだけではなく

裏方の仕事です。

そのホワイトボードを毎日見ては

時間のスピードを感じるのです。


あっという間に、来年度になります。

その準備を少しずつ進めています。

毎年そうですが、

今年はもっと早く感じます。


その間にも児童は日々成長し、

できなかったことができたり、

ペラペラとしゃべったり、

絵を描くことが得意になったり、

中には漢字練習、足し算なんてすらすらできたり、

放デイの児童では、掛け算、割り算なんて、

びっくりさせられます。

算数を教えているわけではないのです。

それがスキなのです。

好きなことだからできちゃうのです。

生きづらさはあっても、好きなことへの集中力って

すごいと思うのです。

新保先生とも話をしていて、

私たちが学生の時はすべての課題がよい成績でないと

通用しない時代でした。

でも今は、

一つ好きなことがあれば

いいんじゃないかと思われるようになってきています。

それは素晴らしいことだと思います。


さて、すまいるスペースもクリスマスの雰囲気が

ちらほら。

児童のママがビデオで

「サンタさんが窓からピュー」と言っている姿を

送ってくれました。


日々寒くなります。

保護者の方々も、

無理のないようにお過しください❤。

20221205214334534.jpeg


けいこ先生


私も同じく悩んだママです

投稿日:2022/10/03 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
100MSD-DSC00320_DSC00320.jpg


17年くらい前です。
住んでいた自宅の前に現れた物体。

そりゃ見つけちゃたら、
GOしかないのです。

何が好き?って↑これです。

困ったことに時間制限ありで・・・
困ったことに入ったら、出てこない・・・

おねーちゃん二人で抑え込もうとしても
楽に飛び跳ねてスルーする。

私も入ったが、基本大人はだめです!と言われ・・・

やっぱりいかなきゃよかったと
家族がめっちゃ不機嫌で
本人だけが笑いころげる!

私も今の児童発達のママたちと
何一つ変わらない
思いをしてきました。






Happy Birthday!えっくん

投稿日:2022/09/19 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
今日はけいこせんせいではなく、えっくんママとして書きます。

9月17日は愛する息子、えっくんの誕生日でした。

えっくん、24歳のお誕生日、おめでとう。


写真 2022-09-10 10 30 55 (1)


2歳半で自閉症と診断を受けてから20年以上が経ちました。


2歳半から3歳半まで

息子に携わる方々と家族で

療育を取り入れてきました。

3歳半からはアメリカに渡たり、

たくさんのABAのセラピストから

遊び、言語、身辺自立、外での活動などを課題とした

セラピーを受け、

本人もできることへの喜びを感じている様子でしたが、

その反面、問題行動もありました。

今から12年前、日本に帰国し、

私と二人で暮らしていたのですが、

中学部の終わりに悩んだ末、施設に入所。

少し早いが、自立したと思って送り出したわけです。


施設に入ってからも、週に1回は必ず会っていたのですが、

今は新型コロナウィルスの影響で

年に1、2回しか会えません。

私は毎日でも会いたいのですが・・・。


先日、施設にプレゼントを持って行きました。

ひそかに会えるかと期待したのですが、

会うことはできませんでした。

その変わり、職員の方に私の携帯で、

写真を撮ってもらいました。

息子は髪の毛が伸びて、少し痩せていました。

写真を通して彼の姿を見るのが、今の最大の喜びです。

でもなんと悲しいことでしょう。

だって、息子は目と鼻の先にいるのに・・・。


次はいつ会えるでしょうか?

会えた時、ギューッと抱きしめることにします。

きっと息子も私に会いたい気持ちでいるでしょう。

でもじー--っと我慢しているのです。

そんな息子を誇りに思うのです。


私がいないところでも、

ずっと笑顔で、幸せな気持ちで過ごしてほしい

願うことはただそれだけなのです。


Happy Birthday えっくん

LOVE

from mommy


OT(作業療法)

投稿日:2022/09/08 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
9月1日からすまいるスペースに 

OT OT OT OT O~~~T

の先生が来てくれました。

イェーイ!

この日を待ってました!!!


私は以前から多くの児童に
OTの必要性を強く
感じていました。

療育センターに通わない児童にも
月に1度でいいからOTを受けた方がいいと
推奨してきました。

すまいるスペースでは
個別指導で言語指導、認知、行動、
そしてできる範囲でOTも取り入れております。
プリントなどやるときは
鉛筆の持ち方
筆圧の調整、手首の動きなどなども見ています。

スプーンやフォークの持ち方、使い方
お箸の訓練
グリップの弱さ、強さ
バランス感覚
感覚統合

などを取り入れています。

でもでもやっぱりプロがいるといい!

写真 2022-09-08 11 43 26

さっそく、
バランスボード
平均台
を用意してください!!!とOTの先生に言われ

はー---い!早速ゲット!


OTの先生とスタッフが付いて
安全に誘導したらすごいです!!!!

数回サーキットを回っただけなのに、みんな上手にできてるぅ~

これからもスタッフのみんなとOTの先生
のアイデアを取り入れて、
そよ風のキッズたちに
良い成長をもたらす工夫をしちゃいまーす!!!

 

久しぶりの投稿すみません

投稿日:2022/08/19 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
久しぶりの投稿です。

昨日は急に突風が吹き、豪雨となりましたね。
ちょうどすまいるスペースの開所時間と重なり
傘がひっくりかえっちゃって
ずぶぬれになっちゃった児童もいました。

一生懸命に来てくれて

親御さんたちには、よく来てくれました!と
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

児童のみんなもがんばってきてくれたねぇ~ ありがとう。

親御さんとお話をしていて思うことがあります。
それは私たちはチームであるということです。

親御さんの子どもたちに対する気持ちに
寄り添いながら、ともに工夫を考えて
成長につなげてゆきたい

自分も息子と一緒に暮らして大変なこともあったけれど
同時にとても幸せであったこと。

私自身その日があったから
今の支援につなげられているのだと感じます。

写真 2022-08-18 10 45 35


支援計画を立てながら

投稿日:2022/05/26 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
すまいるスペースから幼稚園や小学校に行かれた児童の方々は
新しい場所での生活から2か月が経ちますね。

きっと慣れてきていると思います。

親御さんは、トラブルが起きてないか心配でしょう。

子どもも新しい場所で一生懸命なのかなと想像しております。


個別支援計画をたてながら思うのですが、
今の現状を明確に出します。

そこから個人の今後必要なスキルを伸ばそうと
課題と支援の仕方と考えます。
課題と支援の仕方は個々に違います。
細分化をします。(これは私の得意なところです)
アプローチの仕方も細分化します。
時に教材もそうです。

その内容はなるべく将来に役に立つような内容を想定します。

保護者の方々にも
お話をしたことがあるかもしれません。

とても大切なことは強化です。
達成感を味わい、
自己肯定感を高めることは将来にとってとても大切なことです。
それは本人の生きる力となります。

なので今、そこで起きている問題は
解決しなければならないこともあるでしょう。
けれど今の子どもの現状を受け入れて
ノルマを作らないこと。
それは今できてることを少しずつ積み上げていくこと。
来月までにこうしなくちゃ、
来年までにこれができないと・・・
ではなく焦らず積み上げること。

そして問題を解決でする一番良い方法は
その場所のそこにかかわる人たちと
良く話し合うことです。

支援計画を立てながら、感じたことを書きました。

3冊のアルバムから

投稿日:2022/05/15 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
3月に母が亡くなり、遺品を残すより天国から見守ってもらおうと決め、
断捨離をしました。

アメリカから息子が小学校6年生の時に日本に帰国して養護学校に通いはじめ
小学校、中学校、高校での3冊のアルバムを棚の奥から見つけました。

笑ってる姿、活動する姿、楽しそうに食べてる姿、勉強している姿、
修学旅行を楽しんでいる姿、掃除をしている姿、
3冊の中にいろいろな活動を通じて、
先生たちの思いも伝わってきました。

2010年、私はシングルマザーとなってアメリカから帰国、
ABAの仕事をしながら、息子えっくんと住める
環境を探し、そこで2年近く2人で暮らしました。

帰国と同時に父が肺がんと診断され
その治療に毎日通院の付き添いをしました。
でも大好きな息子、両親と
一緒に過ごせる時間は何よりも
幸せな気持ちでいっぱいでした。
根底には、その思いしかないのです。

週末は息子と出かけ、トレッキングや富士山を見に行ったり
すごくうれしい気持ちでいっぱいになる反面、
思春期、身体の成長、不安定になる時期がありました。

そこから母一人では対応できないことが増えていきました。
その中・・・

今思うと本当にたくさんの人に
助けられて来ました。

息子の成長を一緒に喜び、一緒に悩んでくれて、
いつも誰かが手を差し伸べてくれました。

その経験から今の私という支援者がいます。

当時のことを、アルバムをめくりながら思い
断捨離がなかなか進まずでした。

ほんの少しだけ片付いた部屋を見て
施設で生活をしている息子に会いたい気もちでいっぱいになり涙が出てきました。

写真 2022-04-26 17 40 54


ゴールデンウィーク真っ只中!!!

投稿日:2022/05/05 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
そよ風ファミリーの皆様 
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、
いかがお過ごしでしょうか?

今年は5月2日と6日以外お休み。

すまいるスペースではよくパネルシアターをします。
いくつか種類があるのですが、
「はたらく車」はみんな大好き。

曲がかかると手を叩いたり、
身体を左右に揺らしてリズムを取っています。
一人一人に配られた絵をペタリとボードに
貼る順番を身を乗り出して待っていたりします。
その姿を見ているとスタッフの方も楽しくなっちゃいます。

新しく入ったお友達もちゃ~んと参加できてました。

写真 2022-05-02 13 15 59

これからも児童が楽しめることをたくさん増やしていきたいと思います。
ブログ発信(そよちゃん・かぜちゃん・新保浩・末吉景子)

soyocyan

ブログリーダーのそよちゃんから一言
「はじめまして、すまいるスペースそよ風の手紙のそよちゃんです。
ボクがリーダーとなって、日々の出来事で感じたことをブログで発信しますね。管理者の新保や児童発達支援管理責任者の末吉、そしてかぜちゃんも書き込むみたいですョ~。どうぞよろしくお願いいたします。」

検索フォーム
QRコード
QR