そよちゃんのひとりごと
すまいるスペースそよ風の手紙の新保・末吉・そよちゃん・かぜちゃんが発信します
カテゴリー:アーカイブ
投稿日:2018/03/12 |
カテゴリー:アーカイブ
3月12日。
東日本大震災から7年と1日。
すまいるスペースそよ風の手紙では、児童発達支援の時間帯、
そして放課後等デイサービスの時間帯に避難訓練を行いました。
あれから7年。
やはり、2011年3月11日は、
これからどんなに時間が流れようとも、必ず心の中で忘れられない日、
忘れてはいけない日であり続けると思っています。
避難訓練をする意味。
たとえ、疑似体験でも、私はとても重要であると感じています。
避難する際に、子どもたちの一人ひとりの特性が、よく見えてきます。
また、普段は見えない姿が浮き彫りになったりもします。
未就学の児童も、就学中の児童も、普段とは違う環境の中頑張ってくださいました。
みんな、よくがんばったね。ありがとう!

東日本大震災から7年と1日。
すまいるスペースそよ風の手紙では、児童発達支援の時間帯、
そして放課後等デイサービスの時間帯に避難訓練を行いました。
あれから7年。
やはり、2011年3月11日は、
これからどんなに時間が流れようとも、必ず心の中で忘れられない日、
忘れてはいけない日であり続けると思っています。
避難訓練をする意味。
たとえ、疑似体験でも、私はとても重要であると感じています。
避難する際に、子どもたちの一人ひとりの特性が、よく見えてきます。
また、普段は見えない姿が浮き彫りになったりもします。
未就学の児童も、就学中の児童も、普段とは違う環境の中頑張ってくださいました。
みんな、よくがんばったね。ありがとう!

投稿日:2017/12/11 |
カテゴリー:アーカイブ
投稿日:2017/09/04 |
カテゴリー:アーカイブ
9月4日。
すまいるスペースそよ風の手紙の児童発達支援の時間帯、
そして放課後等デイサービスの時間帯に避難訓練を行いました。
弊事業所では、毎年3月と9月の2回、必ず避難訓練を行っています。
毎年感じることは、避難訓練そのものは災害時に同じようにはいかないことはわかっているものの、
もし、これを行わずに被災した場合、きっとパニック状態になり、絶対に守らなければならない児童や指導員の命を危険にさらしてしまう恐れが出てくると考えます。
子どもたちの一人ひとりの特性も、このような訓練をすると、普段は見えない姿が浮き彫りになったりします。
そういう意味でも、今回も心引き締まるものになりました。
もちろん、何も災害等が起こらないに越したことはないのですけれどね・・・。

すまいるスペースそよ風の手紙の児童発達支援の時間帯、
そして放課後等デイサービスの時間帯に避難訓練を行いました。
弊事業所では、毎年3月と9月の2回、必ず避難訓練を行っています。
毎年感じることは、避難訓練そのものは災害時に同じようにはいかないことはわかっているものの、
もし、これを行わずに被災した場合、きっとパニック状態になり、絶対に守らなければならない児童や指導員の命を危険にさらしてしまう恐れが出てくると考えます。
子どもたちの一人ひとりの特性も、このような訓練をすると、普段は見えない姿が浮き彫りになったりします。
そういう意味でも、今回も心引き締まるものになりました。
もちろん、何も災害等が起こらないに越したことはないのですけれどね・・・。

投稿日:2017/07/06 |
カテゴリー:アーカイブ
投稿日:2017/05/10 |
カテゴリー:アーカイブ
投稿日:2017/03/11 |
カテゴリー:アーカイブ
あれから6年。
今も鮮明に頭から離れない、3月11日。
あの日から、
家族の状況、生活、価値観、繋がる人たち、すべてが変わった。
震災後に、それぞれの人がとった行動を見て、
私の心の中では、本物と同時に偽物があぶりだされた。
その偽物と思われるものとの、距離を置くこととした。
そして、6年の時を経て、今日に至っている。
今、確実に言えること。
この6年間、個人的には心をクリアにして自分に正直に動いた。
その道のりに後悔はないことはもちろん、
自分の進むべき道が、確実にここであったことを実感している。
今、本当に素敵で充実した毎日を送らせていただいている。
これまで出会った方々には、感謝の気持ちでいっぱいである。
一方、被災地では震災の傷跡が今なお残っていることを、忘れてはならないと自分に言い聞かせている。
3月11日を前に、事業所では地震を想定した避難訓練を児童と行った。
児童や指導員の安全の確保。そして、命を守ること。
それは私の最低限の使命でもある。

今も鮮明に頭から離れない、3月11日。
あの日から、
家族の状況、生活、価値観、繋がる人たち、すべてが変わった。
震災後に、それぞれの人がとった行動を見て、
私の心の中では、本物と同時に偽物があぶりだされた。
その偽物と思われるものとの、距離を置くこととした。
そして、6年の時を経て、今日に至っている。
今、確実に言えること。
この6年間、個人的には心をクリアにして自分に正直に動いた。
その道のりに後悔はないことはもちろん、
自分の進むべき道が、確実にここであったことを実感している。
今、本当に素敵で充実した毎日を送らせていただいている。
これまで出会った方々には、感謝の気持ちでいっぱいである。
一方、被災地では震災の傷跡が今なお残っていることを、忘れてはならないと自分に言い聞かせている。
3月11日を前に、事業所では地震を想定した避難訓練を児童と行った。
児童や指導員の安全の確保。そして、命を守ること。
それは私の最低限の使命でもある。

投稿日:2016/12/12 |
カテゴリー:アーカイブ
投稿日:2016/12/05 |
カテゴリー:アーカイブ
12月5日(月曜日)午後、三浦市合同庁舎にて講演をさせていただく機会をいただきました。
鎌倉保健福祉事業所三崎センター様主催の養育支援講演会です。

私のできる話は、テクニカルなものではありません。
皆様の心の中を、ふと通り抜けるようなお話です。
にもかかわらず2時間近いの時間、皆様熱心にお話をお聞きいただきました。
本当に感謝です。
皆様お一人お一人の、大切な命の時間。
だからこそ私も精一杯、魂を込めたお話をさせていただいております。
講演直後は、エネルギーを出し切った状態になります。
私の話が、どれくらい皆様の心の中を通り抜けることができたかわかりませんが、
少しでも心に残るお話ができていたら嬉しく思います。
平日の午後にもかかわらず足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
そして、スタッフの皆様ありがとうございました。
鎌倉保健福祉事業所三崎センター様主催の養育支援講演会です。

私のできる話は、テクニカルなものではありません。
皆様の心の中を、ふと通り抜けるようなお話です。
にもかかわらず2時間近いの時間、皆様熱心にお話をお聞きいただきました。
本当に感謝です。
皆様お一人お一人の、大切な命の時間。
だからこそ私も精一杯、魂を込めたお話をさせていただいております。
講演直後は、エネルギーを出し切った状態になります。
私の話が、どれくらい皆様の心の中を通り抜けることができたかわかりませんが、
少しでも心に残るお話ができていたら嬉しく思います。
平日の午後にもかかわらず足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
そして、スタッフの皆様ありがとうございました。
投稿日:2016/11/20 |
カテゴリー:アーカイブ
今、北陸新幹線の中です。
七尾での講演会が終わり、東京に向かっています。
今回ご依頼を頂いたのは、NPO法人七尾鹿島手をつなぐ育成会様です。

本当に人と人の縁というのは、どこで繋がるかわかりませんね。
と、言うのも同法人の副会長様とは、まだHP「そよ風の手紙」を更新していた頃にご縁がありネット上で繋がりがあったのです。
あれから5年以上の月日が流れ、私のところに講演のご依頼を頂くこととなります。
私のお話できるのはテクニカルなことでなく、22年間を通して息子から学んだことです。
そのようなお話しをお願いしたいということで、お受けしました。

本日会場には130名以上の方にお集まりいただきました。
日曜日の午後というどの方にとっても貴重なお時間を、足を運んで頂いた皆様、本当にありがとうございました!
また、スタッフの皆様にも心より感謝です。
2時間弱の私の話の中で、一つでも、また少しでも、皆様の心の中を通り抜けたものがあるとすれば、こんなに嬉しいことはありません。
七尾での講演会が終わり、東京に向かっています。
今回ご依頼を頂いたのは、NPO法人七尾鹿島手をつなぐ育成会様です。

本当に人と人の縁というのは、どこで繋がるかわかりませんね。
と、言うのも同法人の副会長様とは、まだHP「そよ風の手紙」を更新していた頃にご縁がありネット上で繋がりがあったのです。
あれから5年以上の月日が流れ、私のところに講演のご依頼を頂くこととなります。
私のお話できるのはテクニカルなことでなく、22年間を通して息子から学んだことです。
そのようなお話しをお願いしたいということで、お受けしました。

本日会場には130名以上の方にお集まりいただきました。
日曜日の午後というどの方にとっても貴重なお時間を、足を運んで頂いた皆様、本当にありがとうございました!
また、スタッフの皆様にも心より感謝です。
2時間弱の私の話の中で、一つでも、また少しでも、皆様の心の中を通り抜けたものがあるとすれば、こんなに嬉しいことはありません。
- ブログ発信(そよちゃん・かぜちゃん・新保浩・末吉景子)
ブログリーダーのそよちゃんから一言
「はじめまして、すまいるスペースそよ風の手紙のそよちゃんです。
ボクがリーダーとなって、日々の出来事で感じたことをブログで発信しますね。管理者の新保や児童発達支援管理責任者の末吉、そしてかぜちゃんも書き込むみたいですョ~。どうぞよろしくお願いいたします。」
- リンク
- 検索フォーム
- QRコード