fc2ブログ

そよちゃんのひとりごと

すまいるスペースそよ風の手紙の新保・末吉・そよちゃん・かぜちゃんが発信します

アーカイブ:2022年01月

天才!

投稿日:2022/01/31 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
Yちゃんが古いエプロンのこと、しんぼ先生に言ってくれたから、
今日から新しいエプロンで出勤❤ありがとうYちゃん。

今日はHくんの食事のお手伝いをした。
PECSコミュニケーションBookを使って言葉がでる。
「チーズを一つください」
この言い方がすごくかわいいのだ。

彼はなんでも知っている!
数字、文字、漢字、果てしなく知っている。
そのレベルは博士なみかもしれない。
私はそう思う。

博士なみと言えばしんぼ先生もすごい天才だと思う。
昔の歌、コマーシャルのフレーズ
小さい時みたドラマの内容、主題歌
そんなに知られてないアイドルの名前
普通はみんな忘れてしまうであろうことをすべて記憶している。

私はこの脳みそを毎日お借りして、スムーズに仕事ができている。
感謝しかないのだ!(笑)

tulip.jpg

とっても優しいYくんの話

投稿日:2022/01/30 |  カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
ど~も~、週末登場のそよちゃんでーす!ソヨちゃん上半身

みんな~、土日は楽しかった?

1月もあと少しで終わるね。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

さて、今日は、児童発達支援の年長さん、Yくんのことを書くね。

Yくんって、とっても優しいんだよ。

例えばね、数ヶ月前のことなんだけれど、

ママのお迎えの時間に、Yくんはしんぼ先生に、こんなことをお話したんだって!

Yくん      「しんぼせんせい!」

しんぼ先生   「なあに、Yくん?」

Yくん      「あのね、ぼく、Yくんも、Eちゃんも、Rくんも、
          それとね、そよ風のお友達み~んな好きだよ!」

しんぼ先生   「そうなんだ。Yくんのこともお友達はみ~んな好きだと思うよ。」

Yくん      (満面の笑みで) 「うん!」


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

これは、金曜日の出来事なんだけれど、

しんぼ先生のところへ、ツカツカツカと歩いてきて、

Yくん      「しんぼせんせい、お願いします。」

しんぼ先生   「なあに、Yくん?」

Yくん      「けいこ先生の、エプロンかえてあげてください!」

*このとき、けいこ先生の、エプロンのそよちゃんの部分が洗濯をし過ぎで、破れかけていたんです。
それをYくんが見つけ、しんぼ先生にお話したみたいなの。


しんぼ先生   「Yくん、優しいね~。わかりました!新しいのにかえてもらうね。(^^)」




なんて優しい気持ちを思ったYくん。

そんなYくんは、女の子にモテモテなの。

そよちゃん、納得。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*


最後に、1月の「ウォールアート」が完成したので、ご覧くださいね♪

ジャ~ン、コチラです!
     ⬇

写真 2022-01-28 13 30 42

1月も、ステキな作品ができあがったね💖



そんなわけで、今回は週末担当のそよちゃんでした~!!

また来週~!

「サポートブック」に込められた想い

投稿日:2022/01/28 |  カテゴリー:しんぼ先生のひとりごと
この時期になると、いつも思うことがあります。

それは、数カ月後、4月から新しく小学1年生になる、児童の皆さんのことです。

今回の児童発達支援からの卒業生は、全員年少の頃から3年間以上。
長い方は、2歳児の頃から4年間通われることとなります。

保護者の皆さんは、日々の忙しい毎日で忘れておられるかもしれませんが、
お子さまの3年前、4年前の姿から考えると、驚くような成長をされています
半年に一度のモニタリングの姿を読み返してみていただければ、
きっと、驚かれることでしょう。

モニタリングの時期に外部の相談支援事業所の担当者に、その時点の姿をお話すると、
たいがい、その成長ぶりに驚かれることが、ほぼ毎回になっています。
もちろん、年齢とともに成長をされる部分もあると思います。

写真 2022-01-28 12 23 27

当スペースに通われ、積み重ねてきたことは、
これから進む新たな道のりで、
ご本人の大きな自信や、
他の人との信頼関係
楽しみを見つけることや、
本人が毎日楽しんで生きる基礎を培われ、活かされると思います。

同時に、保護者のみなさん自身も、多くのことを学ばれ、
乗り越えられてきた期間であったのではないでしょうか。

******************************

そして、その卒業生に向けて、
毎年、副代表の末吉がすることがあります。

それは、「サポートブック」の見本をお貸しすることです。

末吉の息子さん(えっくん)の、実際のサポートブックです。
個人情報がバッチリで、「これはお貸ししてもいいの?」というくらいの内容です。
そして、そこからは、息子さんへの愛が、全身に伝わってきます

末吉に「ここまでの内容をお見せしてもいいの?」と聞くと、
「子どもたちや、ママたちの、ためになるなら全然OK。」との返答です。

写真 2022-01-28 11 32 35

そして、作り方で疑問がでた場合のアドバイスもしています。

「サポートブック」の重要性に関しては、
恐らく末吉自信が経験の中で、一番感じています。
でも、保護者の中には、今は必要と感じない方もおられると思います
それはそれで、大丈夫です。
今後、お子さんの何かの参考になれば、良いのです

******************************

このようなアドバイス等は、他の児童発達支援では、まず無いでしょう。
なぜならば、実際にその当時の、親の気持ちや経験をされていないからです。

もし、他事業所が「サポートブック」の作り方などの、保護者アドバイスをしても、
それは形だけの、中身が伴わないものとなるでしょう。
支援者としての知識や経験があったとしても、
どうやっても、保護者の気持ちまではわからないからです。
そこには、決して超えることのできない壁が存在します。

我々には、ブログ上には書けないことも、情報やその他、多く持っています。
これは、ご縁があり、すまスペに通われた方だけの特権かもしれません。
そのことは、保護者へは直接お話することはありませんが、
しっかりと、良い方向に導く動きや作用をしていたりします。

******************************

さて、先ほどの「サポートブック」に話を戻します。
このようなことをしなくても、普通に時は流れ、また新たな年度に入ってゆきます。
どうして、ここまで末吉がするのか。

それは、きっと「愛」です。
児童の皆さんや、保護者の皆さん、すまいるスペースに関わられたすべての皆さんへの
想いからくる「愛」そのものであると、私は感じます。

photo_pinboke.png

卒業された児童の保護者の皆さんから、
今でもお子さんの様子を写真等でいただけたりすることも、
とても嬉しく思います。

それは、いま通われている児童の皆さんへの、ステキな循環になっています

下校中のTちゃんに会ったよー!

投稿日:2022/01/27 |  カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
ど~も~、そよちゃんでーす!ソヨちゃん上半身


週末じゃないけれど、また出てきちゃった!



ボクはいつも、しんぼ先生の送迎のお手伝いをしているんだ。

IMG_1754.jpg


この前ね、M小学校の近くの横断歩道で、だれかが手をふってくれてたんだ

よーくみると、

   え~!!!!Tちゃん!!!!

baibai.png


そう、2年前に児童発達支援を卒業したTちゃんが、
そよちゃん号に、手をふってくれてたんだ!

   もう、びっくり!!!

うれしくて、しんぼ先生も、ボクも、窓をあけて手をふりかえしたんだ!

しんぼ先生がね、「Tちゃん、げんき~?」

と、たずねたら、

Tちゃんは、「げんき~!!!」

とかえしてくれて、

そよちゃん号が,遠くに走りさるまで、

ずーっと、手をふりつづけてくれてたんだよ。

なによりも、ひとりで通学している姿に感動したんだ。


この、Tちゃんは、以前かぜちゃんがブログであげた、
「とんぼ」のTちゃんだよ。


今回は、神出鬼没のそよちゃんでしたー!

じゃあねー!

おもちつき かるたとり

投稿日:2022/01/26 |  カテゴリー:かぜちゃんのひとりごと
今日も元気で風邪をひかないかぜちゃんだよ~ん!!!

           かぜちゃん (2)

そよちゃんも言ってたけれど
先週、児童発達でももちつきしたよ!


まずはおもちつきから

写真 2022-01-19 10 53 21

写真 2022-01-19 10 54 40

写真 2022-01-19 10 57 13

おもちをついた後はコネコネして遊んだんだ!
みんな楽しそうだった。

写真 2022-01-21 10 56 46

写真 2022-01-21 10 57 45

本物の上新粉つかったから美味しそうだったよ。

他の幼稚園の先生がそこまで本格的なところないんじゃない???すごい!って褒めてくれた。

そしてかるたとり
最初は机で練習してその後みんなでやったよ!

写真 2022-01-26 10 59 10

写真 2022-01-26 10 56 38

写真 2022-01-26 10 57 21

写真 2022-01-26 10 57 28

こちらの教材も手作り❤
みんなまたやろうね!




絵描き歌

投稿日:2022/01/25 |  カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
継続することはすごく大切

新しく始めることに
最初は何するの?という様子から
楽しそうに夢中になる様子へと変化が見られる。

可能性がいっぱいあることを継続することで
見つけ出すことがある。

リトミックのお絵描き歌
最初は何?って感じだった児童も
継続することで上手にできるようになっている。
大きなスクリーンに動画が流れる
それを見ながら書いていく。

スタッフは工作などお手伝いを最小限でしている。
お手伝いしなくてもできるように促す。

何であろうと自分でできた喜びは自分が一番味わえるのだろうと思う。

写真 2022-01-25 10 43 48

写真 2022-01-25 10 43 34

リトミックで「おもちつき」をやったよ!

投稿日:2022/01/23 |  カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
ど~も~、週末登場のそよちゃんでーす!ソヨちゃん上半身

みんな~、楽しい週末を過ごしているのかな?


今日はね、先週の放課後デイのリトミックで、「おもちつき」をした様子を、お伝えしますね♪

音楽に合わせて、おもちをついたんだよ!

「ぺったんこ♪それ、ぺったんこ♪」

写真 2022-01-23 15 25 05 写真 2022-01-23 15 26 36


「ぺったん♪ぺったん♪ぺったんこ♪」

写真 2022-01-23 15 29 47 写真 2022-01-23 15 29 26

こんな時期なので、食べることはできなかったけれど、

ちゃんと上新粉で練り込んで、おもちは柔らかかったんだ。

本格的でしょ!?


リズムに合わせて、もちつき体験をみんな楽しんでたよ。



そんなわけで、今回は週末担当のそよちゃんでした~!!

また来週~!

「手伝う」のではなく、「一緒に」です

投稿日:2022/01/21 |  カテゴリー:しんぼ先生のひとりごと
すまいるスペースで、保護者の方にお会いしたり、
フィードバックの報告を受けたりする中で、
いつも、感じることがあります。

保護者の皆さん、頑張られてますね。

特に、お母さまがたの頑張りには、本当に頭が下がります。



私は父親でもありますので、客観的に冷静に観る
癖のようなものがついていますが、

お母さまがたが、本当に頑張っておられるのを、目の当たりにしています。

hahako.png
父親の皆さんは、一般的に、会社員の方が多いので、
平日の夜や、休日に、
よく、「今日は、子どものこと手伝うよ。」という言葉を、
使われるパターンが有ると思います。

一見、普通の会話のように聞こえますが、
子育てのことに関して「手伝う」とか「サポートする」とかいう言葉を、
父親が発することに、違和感があります。

子育ては、母親だけの役目ではなく、
両親が行うことです。


「一緒に」です。


もちろん、日中父親は仕事で頑張っておられるのは、百も承知です。
安定した収入源がなければ、家族を守ることも難しいです。
「男は敷居を跨げば七人の敵あり」
私も、かつては25年間、バリバリのビジネスマンでしたので、
大変さも、よくわかります。

でも、母親も、日中一生懸命がんばってるのですよ。
そこは、理解してくださいね。

私は、シングルファーザーですので、
母親が、子どもと離れた時間でさえ、どれだけ大変なのか、
身を持って感じています。

父親は、母親が日中お子さんをしっかり見てくれているおかげで、
安心して、仕事に集中できるのです。

母親は、その時間の中で、子どものことで、心が折れそうにもなるし、
様々な場面で、お子さんのことで苦しいことも経験されています。

父親は、お子さんに係る時間が短い分、
せめて、母親の話に耳を傾けてあげてくださいね。
母親と一緒にお子さんのことを、考えてほしいと思います。
oyako.png


私と末吉がこの事業を始める際に、
「これだけは外せないもの」がありました

それは、「母親へのレスパイトケア」です。

日頃頑張っているお母さんがたに、すまスペにいる間の4時間だけは、
心を休めたり、自分の好きなことに使ってほしい。

このことなしには、療育はできないと考えておりました。

今も、それは変わりません。


我々の力など、本当に微力ですが、

今後も、保護者の皆さんと

「一緒に」考え、

「一緒に」乗り越え、

お子さまの成長を、「一緒に」喜びたいと、思っています。

IMG_3116.jpg

ハッピーバースデー、Tちゃん!

投稿日:2022/01/20 |  カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
ど~も~、そよちゃんでーす!ソヨちゃん上半身


週末じゃないけれど、出てきちゃった!

今日ね、児童発達に通うTちゃんのお誕生日会があったんだ!!


パネルシアターのロウソクの火も、

ふう~って、吹き消してくれたんだよ。

IMG_3109.jpg

Tちゃん、お誕生日おめでとう!!!


おはよう!

投稿日:2022/01/18 |  カテゴリー:かぜちゃんのひとりごと
寒いね~
でも良いお天気の日は寒くてもなんだかうれしくなっちゃう
  かぜちゃん

    かぜちゃん (2)

すまいるスペースの中ってね、夏はわりと涼しくて、冬はちょっと暖かいの。

そんなお天気の良い日にね、どこかの幼稚園か保育園か
お散歩してすまいるスペースの前を通るたくさんの児童がね、
私に「おはよう」「おはよう」って言ってくれたのね。
かぜちゃん、うれしすぎてみーんなにおはよう、おはようって言っちゃった。

けいこせんせいは、時々すまいるスペースの花壇のお手入れをしていると
お散歩しているおばあちゃんとお話することがあるんだって。

この前はねこちゃんとも話をしていたよ!大丈夫?って思ったけれど・・・。

すまいるスペースがあの通りを明るい雰囲気にしていたらいいね!

写真 2021-07-17 11 27 41

ブログ発信(そよちゃん・かぜちゃん・新保浩・末吉景子)

soyocyan

ブログリーダーのそよちゃんから一言
「はじめまして、すまいるスペースそよ風の手紙のそよちゃんです。
ボクがリーダーとなって、日々の出来事で感じたことをブログで発信しますね。管理者の新保や児童発達支援管理責任者の末吉、そしてかぜちゃんも書き込むみたいですョ~。どうぞよろしくお願いいたします。」

検索フォーム
QRコード
QR