そよちゃんのひとりごと
すまいるスペースそよ風の手紙の新保・末吉・そよちゃん・かぜちゃんが発信します
アーカイブ:2022年02月
投稿日:2022/02/27 |
カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
投稿日:2022/02/21 |
カテゴリー:かぜちゃんのひとりごと
そよちゃん、しんぼせんせい!ありがとう。
けいこせんせいのお母さんがあとちょっとで天国に行くんだって。
だから見守ってあげたいって言ってた。
その応援にかぜちゃん行ってるから
もう少し待っててね。
かぜちゃんより
けいこせんせいのお母さんがあとちょっとで天国に行くんだって。
だから見守ってあげたいって言ってた。
その応援にかぜちゃん行ってるから
もう少し待っててね。
かぜちゃんより
投稿日:2022/02/20 |
カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
投稿日:2022/02/19 |
カテゴリー:しんぼ先生のひとりごと
今、この仕事をしていて、思うことがあります。
かつて、自分が歩んできた姿が、保護者の皆さんに投影されていたりします。
人は、時として、悲しんだり、どん底の気持ちになることもあると思います。
これは、今から11年前の2011年1月16日に、私が書いた日記です。
よろしければ、開いてみてくださいね。
➡ http://www.cam.hi-ho.ne.jp/shimbo/g498.htm
![IMG_2085[2498]](https://blog-imgs-148.fc2.com/s/o/y/soyocyan/20220219182841e9bs.jpg)
一人で頑張らなくて、いいのです。
そのために、私たち支援者はいるのです。
かつて、自分が歩んできた姿が、保護者の皆さんに投影されていたりします。
人は、時として、悲しんだり、どん底の気持ちになることもあると思います。
これは、今から11年前の2011年1月16日に、私が書いた日記です。
よろしければ、開いてみてくださいね。
➡ http://www.cam.hi-ho.ne.jp/shimbo/g498.htm
![IMG_2085[2498]](https://blog-imgs-148.fc2.com/s/o/y/soyocyan/20220219182841e9bs.jpg)
一人で頑張らなくて、いいのです。
そのために、私たち支援者はいるのです。
投稿日:2022/02/18 |
カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
みなさん、
(かぜちゃん)が、
このところ、ちょっと忙しすぎるけいこ先生のお手伝いに行っているので、
ボクが、今日はピンチヒッターだよ!
そう、ボクは、そよちゃんで~す!
ちなみに、けいこ先生の昨日の3食の食事
クッキー、焼きそば、チョコレート!
なんかの、ゴロ合わせみたい。
忙しすぎて、ごはん食べる時間がないんだって。
ちゃんと休んだほうがいいって、誰か伝えてあげて!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
さて、さて、ボクの方だけれど、
今日の早朝、何とも神秘的な写真が撮れたんだ!
![IMG_3414[2497]](https://blog-imgs-148.fc2.com/s/o/y/soyocyan/20220218110002223s.jpg)
すごいでしょ!?
太陽がこんなふうに撮れたの初めて。。。
そんなわけで、今回は、かぜちゃんのピンチヒッターのそよちゃんでした~!!
じゃあね~!

このところ、ちょっと忙しすぎるけいこ先生のお手伝いに行っているので、
ボクが、今日はピンチヒッターだよ!
そう、ボクは、そよちゃんで~す!

ちなみに、けいこ先生の昨日の3食の食事
クッキー、焼きそば、チョコレート!
なんかの、ゴロ合わせみたい。
忙しすぎて、ごはん食べる時間がないんだって。
ちゃんと休んだほうがいいって、誰か伝えてあげて!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
さて、さて、ボクの方だけれど、
今日の早朝、何とも神秘的な写真が撮れたんだ!
![IMG_3414[2497]](https://blog-imgs-148.fc2.com/s/o/y/soyocyan/20220218110002223s.jpg)
すごいでしょ!?
太陽がこんなふうに撮れたの初めて。。。
そんなわけで、今回は、かぜちゃんのピンチヒッターのそよちゃんでした~!!
じゃあね~!

投稿日:2022/02/15 |
カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
Yくんが言った。
「ぼくのお友達の〇〇ちゃんが引っ越しちゃうんだぁ~。」
私は「Yくんはその〇〇ちゃんとすまいるスペースに以前通ってた
Mちゃんとどっちが好きなの?」
するとYくんは「両方!」と答えた。
私は、「Yくんは〇〇ちゃんとMちゃんの両方と
今通っているEちゃんのどっちが好きなの?」
するとYくんは「両方」と答えた。
私は、「Yくんは〇〇ちゃん、Mちゃん、Eちゃん、とけいこせんせいどっちが好き?」と
聞くとYくんは「みんな」と答えた。
ひそかに「けーこせんせい」と言うかと期待したが・・・
Yくんが続けた
「ぼくはみんなを大切に思っているんだよ」
うわーーーーYくんはやっぱりやさしい!
すごくうれしかった❤

もう一つ、うれしかったのは今日Hくんのママから
Hくんとママが作った作品。
かわいいでしょ。
素敵。
写真送ってくれてありがとう!!!
「ぼくのお友達の〇〇ちゃんが引っ越しちゃうんだぁ~。」
私は「Yくんはその〇〇ちゃんとすまいるスペースに以前通ってた
Mちゃんとどっちが好きなの?」
するとYくんは「両方!」と答えた。
私は、「Yくんは〇〇ちゃんとMちゃんの両方と
今通っているEちゃんのどっちが好きなの?」
するとYくんは「両方」と答えた。
私は、「Yくんは〇〇ちゃん、Mちゃん、Eちゃん、とけいこせんせいどっちが好き?」と
聞くとYくんは「みんな」と答えた。
ひそかに「けーこせんせい」と言うかと期待したが・・・
Yくんが続けた
「ぼくはみんなを大切に思っているんだよ」
うわーーーーYくんはやっぱりやさしい!
すごくうれしかった❤

もう一つ、うれしかったのは今日Hくんのママから
Hくんとママが作った作品。
かわいいでしょ。
素敵。
写真送ってくれてありがとう!!!
投稿日:2022/02/13 |
カテゴリー:そよちゃんのひとりごと
ど~も~、週末登場のそよちゃんでーす!
みんな~、金土日の3連休は楽しかった?
ボクは、楽しく過ごしたよ♪
******************************
なんか、明日は雪の天気予報が出ているね~。
すまいるスペースはね、川崎市の幸区(さいわいく)というところにあるんだ。
でね、幸区って東京湾に近いほうなので、雪はそんなに積もらないの。
海のそばって、なぜか雪が降りにくいんだよ。
でも、川崎市でも、もっと内陸の多摩区とか麻生区なんかの北部はけっこう積もったりするんだ。
同じ街なのにふしぎだよねぇ。。。
明日はどうなるかわからないけれど、ボクは雨のほうがいいなあ。。。
だってみんなに会えるんだもん!
******************************
ボクは降ってほしいよぉ!(by雪だるまくん)

そんなわけで、今回は週末担当のそよちゃんでした~!!
じゃああねー、また来週~!

みんな~、金土日の3連休は楽しかった?
ボクは、楽しく過ごしたよ♪
******************************
なんか、明日は雪の天気予報が出ているね~。
すまいるスペースはね、川崎市の幸区(さいわいく)というところにあるんだ。
でね、幸区って東京湾に近いほうなので、雪はそんなに積もらないの。
海のそばって、なぜか雪が降りにくいんだよ。
でも、川崎市でも、もっと内陸の多摩区とか麻生区なんかの北部はけっこう積もったりするんだ。
同じ街なのにふしぎだよねぇ。。。
明日はどうなるかわからないけれど、ボクは雨のほうがいいなあ。。。
だってみんなに会えるんだもん!
******************************
ボクは降ってほしいよぉ!(by雪だるまくん)

そんなわけで、今回は週末担当のそよちゃんでした~!!
じゃああねー、また来週~!

投稿日:2022/02/10 |
カテゴリー:しんぼ先生のひとりごと
私たちは、保護者の皆さんから、
お子さんの「この部分をこうしたい」というご要望をいただきます。
お子さんによって、その内容は千差万別であるため、
一人ひとりの、性格や行動の特性などを加味しながら、
何がベターなのか、どのように支援してゆくのか、を考えるのが我々支援者の役割です。
同じニーズでも、AさんとBくんでは、アプローチの仕方が異なります。
ですので、マニュアル通りには行かないことを、我々はたくさん経験しています。
ちまたで出ている本や、インターネットの情報は、あくまでも一般的な内容です。
参考にはなりますが、それが、個々の児童へのアプローチとして、ベターであるかはわかりません。
今は、インターネット上で何でも検索でき、調べることができます。
ただ、玉石混淆の情報であることは、頭の片隅に入れておいていただきたいです。
とくに、保護者の皆さんは、自分のお子さんのことですので、いち早く改善されたいのはとても理解できます。
しかし、アプローチの仕方を間違えると、本来のニーズへベクトルが向かず、
さらに、他の問題行動が出てきてしまうこともあります。
しっかりとお子さんに向き合い、事業所と保護者とで支援の方向を決めることが必要です。
それが、児童一人ひとりに対する、個別支援計画です。

******************************
そういう点でも、個別支援計画はとても重要なものとなります。
例えば、児童発達支援ガイドラインガイドラインには、次のような内容が記されています。
児童発達支援管理責任者は、児童発達支援を利用する子どもと保護者の ニーズを適切に把握し、児童発達支援が提供すべき支援の内容を踏まえて 児童発達支援計画を作成し、すべての従業者が児童発達支援計画に基づい た支援を行っていけるように調整する。また、提供される支援のプロセス を管理し、客観的な評価等を行う役割がある。
○ 保護者のニーズと子ども自身のニーズは必ずしも一致するわけではないので、子どものニーズを明確化していくことがまず求められる。また、この発達の段階にある子どものニーズは変化しやすいため、日頃から状
況を適切に把握して対応していく必要がある。
○ 将来に対する見通しを持った上で、障害種別、障害の特性や子どもの発達の段階を丁寧に把握し、それらに応じた関わり方を考えていくことが必要である。
○ 支援手法については、個別活動と集団活動をその子どもに応じて適宜組み合わせる。
上に記したものは、おもな箇所だけ抜粋したので、本来はもっと多くの決め事があります。
このように、個別支援計画は大切な支援のベースとなるのです。
******************************
ですので、この個別支援計画が大まかすぎていたりすること=支援も大まかになるということです。
また、実際に計画が立てられないということ=支援する方向が見えないまま支援することになり、ありえないわけです。
そういう点で、その支援計画を立てる、児童発達支援管理責任者(児発管)は、相当な経験や知識が必要な人物であることは、個別支援計画を立てる上で、大きな要素となると考えられます。

もしこのブログをご覧で、他事業所に通われている方がおられたら、個別支援計画をしっかりとご覧いただき、本当にその計画がお子さんのためのものになっているか、チェックをされることをおすすめします。
支援計画が立てられていないとしたら、先方に必ずお問い合わせされるべきだと考えます。
また、その事業所の児発管との連携をしっかりされることが、お子様の成長に欠かせないことを覚えておいていただきたいです。
この児発管は、時として、お子さんに係る関係機関全体で考えてゆく会議(カンファレンス)等に参加することがあります。関係機関には、ケースワーカーや教育機関の教員や他の通所支援事業所も係ることもあります。

しっかりした児発管がいる事業所は、必ずお子さんやご家族の助けになってくれる事業所です。
保護者の皆さんには、お子さんのためにも、その選球眼をしっかり磨いていただきたいと感じるのです。
お子さんの「この部分をこうしたい」というご要望をいただきます。
お子さんによって、その内容は千差万別であるため、
一人ひとりの、性格や行動の特性などを加味しながら、
何がベターなのか、どのように支援してゆくのか、を考えるのが我々支援者の役割です。
同じニーズでも、AさんとBくんでは、アプローチの仕方が異なります。
ですので、マニュアル通りには行かないことを、我々はたくさん経験しています。
ちまたで出ている本や、インターネットの情報は、あくまでも一般的な内容です。
参考にはなりますが、それが、個々の児童へのアプローチとして、ベターであるかはわかりません。
今は、インターネット上で何でも検索でき、調べることができます。
ただ、玉石混淆の情報であることは、頭の片隅に入れておいていただきたいです。
とくに、保護者の皆さんは、自分のお子さんのことですので、いち早く改善されたいのはとても理解できます。
しかし、アプローチの仕方を間違えると、本来のニーズへベクトルが向かず、
さらに、他の問題行動が出てきてしまうこともあります。
しっかりとお子さんに向き合い、事業所と保護者とで支援の方向を決めることが必要です。
それが、児童一人ひとりに対する、個別支援計画です。

******************************
そういう点でも、個別支援計画はとても重要なものとなります。
例えば、児童発達支援ガイドラインガイドラインには、次のような内容が記されています。
児童発達支援管理責任者は、児童発達支援を利用する子どもと保護者の ニーズを適切に把握し、児童発達支援が提供すべき支援の内容を踏まえて 児童発達支援計画を作成し、すべての従業者が児童発達支援計画に基づい た支援を行っていけるように調整する。また、提供される支援のプロセス を管理し、客観的な評価等を行う役割がある。
○ 保護者のニーズと子ども自身のニーズは必ずしも一致するわけではないので、子どものニーズを明確化していくことがまず求められる。また、この発達の段階にある子どものニーズは変化しやすいため、日頃から状
況を適切に把握して対応していく必要がある。
○ 将来に対する見通しを持った上で、障害種別、障害の特性や子どもの発達の段階を丁寧に把握し、それらに応じた関わり方を考えていくことが必要である。
○ 支援手法については、個別活動と集団活動をその子どもに応じて適宜組み合わせる。
上に記したものは、おもな箇所だけ抜粋したので、本来はもっと多くの決め事があります。
このように、個別支援計画は大切な支援のベースとなるのです。
******************************
ですので、この個別支援計画が大まかすぎていたりすること=支援も大まかになるということです。
また、実際に計画が立てられないということ=支援する方向が見えないまま支援することになり、ありえないわけです。
そういう点で、その支援計画を立てる、児童発達支援管理責任者(児発管)は、相当な経験や知識が必要な人物であることは、個別支援計画を立てる上で、大きな要素となると考えられます。

もしこのブログをご覧で、他事業所に通われている方がおられたら、個別支援計画をしっかりとご覧いただき、本当にその計画がお子さんのためのものになっているか、チェックをされることをおすすめします。
支援計画が立てられていないとしたら、先方に必ずお問い合わせされるべきだと考えます。
また、その事業所の児発管との連携をしっかりされることが、お子様の成長に欠かせないことを覚えておいていただきたいです。
この児発管は、時として、お子さんに係る関係機関全体で考えてゆく会議(カンファレンス)等に参加することがあります。関係機関には、ケースワーカーや教育機関の教員や他の通所支援事業所も係ることもあります。

しっかりした児発管がいる事業所は、必ずお子さんやご家族の助けになってくれる事業所です。
保護者の皆さんには、お子さんのためにも、その選球眼をしっかり磨いていただきたいと感じるのです。
投稿日:2022/02/09 |
カテゴリー:かぜちゃんのひとりごと
投稿日:2022/02/07 |
カテゴリー:けいこ先生のひとりごと
今日はPRTという方法について少しお伝えいたします。
ABAではあるのですが
PRTというプログラムがあることをみなさんはご存じでしょうか?
PRTとはロバート・L・ケーゲル博士とリン・カーン・ケーゲル博士が開発した
Pivotal Response Treatment「機軸行動発達支援法」
私はカリフォルニア州サンディエゴに住んでいた時に
このPRTという方法をチルドレンズホスピタルで3か月間息子と一緒に
訓練を受ける機会をいただきました。
当時4歳か5歳だった息子を連れて行くと、
そこにはちょっと背の高い本棚に
おもちゃがたくさんおいてありました。
息子はさっそく自分が遊びたいおもちゃに手を伸ばしました。
すでに強化子を自分で見つけたわけです。
それを軸に介入をしていきます。
それが自分で選んだものであるから
その時はその中では一番強い強化子となるわけです。
ABAは指示 動作と(必要であればプロンプト) 強化となる方法が一般的ですが
家庭で介入をして難しいな~って思ったら
まずはPRTから初めてみてもよいかなと思います。
PRT、ABAと打ち込むといろいろなところで検索ができます。
そして私はこのケーゲル博士のセンターに連絡を取りPRTをもっと深く勉強したいと
伝えるとすべての参考図書やマニュアルブックが我が家に送られてきました。
その中で問題行動の対処法のマニュアルがすごくよくて
自分なりに日本語に訳して、参考にしていたことを思い出します。
その後、息子の家庭でのABAセラピーは続くのですが
机上以外の場面でPRTを取り入れて接していた時期がありました。

今では日本語での著書もいくつか出ています。
検索してみてください。
ABAではあるのですが
PRTというプログラムがあることをみなさんはご存じでしょうか?
PRTとはロバート・L・ケーゲル博士とリン・カーン・ケーゲル博士が開発した
Pivotal Response Treatment「機軸行動発達支援法」
私はカリフォルニア州サンディエゴに住んでいた時に
このPRTという方法をチルドレンズホスピタルで3か月間息子と一緒に
訓練を受ける機会をいただきました。
当時4歳か5歳だった息子を連れて行くと、
そこにはちょっと背の高い本棚に
おもちゃがたくさんおいてありました。
息子はさっそく自分が遊びたいおもちゃに手を伸ばしました。
すでに強化子を自分で見つけたわけです。
それを軸に介入をしていきます。
それが自分で選んだものであるから
その時はその中では一番強い強化子となるわけです。
ABAは指示 動作と(必要であればプロンプト) 強化となる方法が一般的ですが
家庭で介入をして難しいな~って思ったら
まずはPRTから初めてみてもよいかなと思います。
PRT、ABAと打ち込むといろいろなところで検索ができます。
そして私はこのケーゲル博士のセンターに連絡を取りPRTをもっと深く勉強したいと
伝えるとすべての参考図書やマニュアルブックが我が家に送られてきました。
その中で問題行動の対処法のマニュアルがすごくよくて
自分なりに日本語に訳して、参考にしていたことを思い出します。
その後、息子の家庭でのABAセラピーは続くのですが
机上以外の場面でPRTを取り入れて接していた時期がありました。

今では日本語での著書もいくつか出ています。
検索してみてください。
- ブログ発信(そよちゃん・かぜちゃん・新保浩・末吉景子)
ブログリーダーのそよちゃんから一言
「はじめまして、すまいるスペースそよ風の手紙のそよちゃんです。
ボクがリーダーとなって、日々の出来事で感じたことをブログで発信しますね。管理者の新保や児童発達支援管理責任者の末吉、そしてかぜちゃんも書き込むみたいですョ~。どうぞよろしくお願いいたします。」
- リンク
- 検索フォーム
- QRコード